日記dockerの話2 私はwidnows homeなのですが、vagrantと一緒に使えたら一番良かったのですが、Hyper-Vのアリ無しでどちらかが使えなくなるので、共存は難しそうです。 proだとどうなるか分かりませんが、無難に両方同時に使いたいならMacがいいみたいです。日記趣味
日記dockerの話 クジラさん 私は仮想PCを用意する時にずっとvagrantを使っていました。 何?vagrantって古代の技術?くさそう! ※vagrantの方が好きな人すいません vagrantが少し古いツールなのは認識していましたが...日記
ワードプレス個人的SEO このブログは全くSEOに関しては気にしてないのですが、SEOを気にするとまずドメイン選びが重要な気がします。 このブログはconoha wingというレンタルサーバーサービスで少なくとも2つまでは無料でドメイン+サーバーを借りれるので日記として作りました。ワードプレス日記
日記どうでもいい話 少し前までスタバでMacで何やらしていると何か出来る人っぽいというイメージでしたが、最近はどうなんでしょう。 私も数年前に初めてMac bookを買った時には無駄に持ち歩いていまいたが、正直重い。 今はm1モデルのmac book airとデスクトップのwindows PCを使っています。日記趣味
日記laravelで苦労した点3 laravelをインストールすると大量のvenderファイルとnode_modulesがを入れる事になります。 venderファイルの方は問題ないのですが、node_modulesを入れるためのnpm installが多分動かないです。日記趣味
日記laravelで苦労した点2 https化をcloudflareで実現した訳ですが、新しいプロフィール写真をアップロードすると404が返ってくる。外人さんの意見の中で404ステータスを返す部分をコメントアウトしちゃえ!という物がありました。オーバーライドして消しちゃいました。日記趣味
日記laravelで苦労した点 今回はjetstream中心に書いてみました。ツイッターの認証とグーグルの認証は別途設定が必要ですが、検索するとすぐ出てくるのでペペっと出来ます。 機会があれば書いてみます。 herokuの場合はユーザーの画像を保存出来ないので、一工夫必要です。日記趣味
日記laravelでデモアプリを作りました ショボイアプリですが、ここが苦労したよlaravelくん編を書こうかなーと思います。 本当はもうちょっと色々と機能をつけたいですが、永遠に公開出来なさそうなので基本的な機能は出来たので公開しました。日記趣味
日記bogoで翻訳したページを作ろう【2言語】 bogoを使って翻訳版の自分のHPを作ってみましょう。bogoは自動翻訳ツールではありません。翻訳した場合のディレクトリを作ってくれます。127もの言語を使う事が出来ますが、欲張りするぎると全部の記事が作れないと思うので、必要な言語だけ選択して、翻訳記事を作ってみましょう。日記