SEOは難しい
このブログは全くSEOに関しては気にしてないのですが、SEOを気にするとまずドメイン選びが重要な気がします。
このブログはconoha wingというレンタルサーバーサービスで少なくとも2つまでは無料でドメイン+サーバーを借りれるので日記として作りました。
※conoha wing自体はサービス契約にお金がかかります。一旦契約すると2つ目までは追加料金無しで作れるという事です。
少し話がずれましたが、wordpressやwebサービスを自分で運営しようと思った場合、独自ドメインを取得する事になると思います。
独自ドメインは1円の物から何百万という物まであり、高い物は基本的には有名サイトで過去使われていたドメインになります。
いわゆる中古ドメインという物です。
中古ドメインは何がいいかというと、被リンクが複数存在しているのと、そのドメインで過去運営されていた実績があるので、googleはこのドメインはいい物が載っていると覚えています。
中古ドメインはドメインオークションなどで購入する事ができ、ドメインオークションだと運用年数や被リンクの数などが載っています。
アフェリエイターやガチのサイト運営者の方は中古ドメインでブログやサービスを運用を開始するので最初から全力ダッシュです。
被リンクを抱えている事はリスクにもなりますが、ドメインを測る指針として今でも有効っぽいです(高いドメインを買った事が無いので・・・)
被リンクを作りまくるのは昔はかなりの効力があり、ブラックSEOといわれていますが、今でも昔程では無いですが有効です。
強いドメインは高い
最近取得したmegapho-ne.comというドメインは1円でした。
何で間に[-]横棒が入っているのかと言うと、megaphone.comだと少し価格が上がる為です。
ちゃんと調べてないですが、1円では無いので、まず覚えやすいですし、過去に使われていたのかもしれません。
.incが高いのは過去に使われていた可能性があります。
ちなみに[com]や[jp]などはトップレベルドメインと言われています。
トップレベルドメインでドメインの価値はあまり関係ないと言われており、要はイメージ的に安全そうとかそのレベルです。
ちなみに[jp]はそのまま日本を意味していて、国別コードトップレベルドメインという物になります。
トップレベルドメインについては、なかなか長いので興味がある人は以下のwikiをみてください。
トップレベルドメインはサイトのイメージに関わるので、無難な[com]や[jp]を選択した方が良いです。
このブログは上記の事を書いておきながら[space]ですが、gorone.spaceだったらゴロゴロしてそうなイメージにピッタリだったので選択しましたw
中古ドメインじゃないとアクセスが来ない?
実際のところ実績の無い新規のドメインは大体3カ月~半年はほとんど検索に上がってきません。
検索に引っかかる為にもグーグルサーチコンソールでこのドメインでやっていますとgoogleさんに知らせましょう。
サーチコンソールに登録しなくても検索に載る事もあるかもしれませんが、それは被リンク経由でgoogleが拾ってくれているので、被リンクの無いドメインだと検索に載る事はかなり難しいです。
googleの検索に載る流れとしては、ザックリ下記の通りです。
■googleにページがインデックスされる
■googleの基準でいいページが判断される
せっかく良い事を書いていても認識されて、インデックスされないと検索で出てこないので、サーチコンソールには登録しておきましょう。
サーチコンソール自体も見ていて結構おもしろいです。
グーグルアナリティクスは実際に訪れた人を表示してくれますが、サーチコンソールは検索ワードの厚みやそのワードでの検索順位が見れます。
このブログはワードプレスのwpforoというプラグインを検索して来ている人が多いという事ですね。
このブログをどう使うか迷っていた初回の方は検索を意識して一応自分なりにSEOを意識して書いたのですが、失敗だった様です。
どうやって検索に載るの?
私は一日何千PVのブログやアプリを運営した事が無いので、ビッグワード([wordpress]を単独で検索など)での上位の目指し方は分からないのですが、複数ワードなら何とか取れる事もあります。
そもそもあんまり検索されない単語の組み合わせなので大した事では無いのですが、新規ドメインでも半年くらい運営していれば何とか上位に載る事もあります。
今はほぼ放置しているブログですが、運営1年くらいで載りました。
この検索に載っているページは13,000字も書いています!
そのくらい書けば検索にも載るという事ですね。
正直これは狙った文字数では無く、色々と書いていると結果こうなったという所です。
ただwordpressのSEOプラグインのYoast SEOというツールでほぼ満点になるようにしています。
Yoast SEOはスコアは出してくれませんが、「画像のalt属性が本文に対して直結している物が多すぎます」など分かりやすいのでお気に入りです。
このブログにもSEOプラグインのRank Math SEOを入れてますが、ほぼ無視しています。
このプラグインはページのスコアをだしてくれて、好きな人にはいいかもしれませんが、かなり細かく指摘してくるのでスコアを満たすように書いていると自由に書けません。
じゃあ何で入れているのという話になりますが、Yoast SEO以外もどんなもんか見たかったからです。
鬱陶しくなったら削除するかもしれませんが、メタディスクリプションがこのツールに依存していたりするので、困り物です。
そもそもwordpressのSEOプラグインも大概正しいですが、googleはこういう文書が好きだろうとツールが予測してスコアなどを出しているので、完璧に正しい訳じゃありません。
この2つのプラグインで共通して言える事はブログの文章は長いほど褒めてくれますが、日本語だと最低3000字は書く事になるので厳しいです。
文章を書く事が上手い人なら楽々なのかもしれませんが、私は書きたい事をただ書いただけになると500~1000字くらいになります。
なので結構今回は書いている方になります!
リピーターさんが出来れば一番いいのですが、ブログの場合だと適度な更新頻度も必要になってくるので難しいですね。
ながながと書いてしまいましたが、独自ドメインでも根気よく続けていればちゃんと検索に載るよ!という事でした。
私はブログを1度書けば結構続くのですが、その流れが切れるとしばらく放置してしまいます。
それと新しい体験をしないと書く事が無くなってしまいます。
TVでこの話題が面白かったとかでもいいとは思うのですが、うす~いカルピスみたいな内容になると思います。
じゃあ次回はうすいカルピスで!
コメント